ブログ

それはきっと僕の人格だからなのかもしれない。

RIMG0811

レーサーやスノーボーダー、スケーター、クライマー、スカイダイバーなどエクストリームなスポーツを好む人に多いらしいのだが、生命の危険と隣り合わせな状況じゃないと快感、満足感を得られない人たちの事を「T型人格」というらしい。
Tはおそらくthrill(スリル)のTだろう。

「ゴルフやらないか?」

というお誘いをよくいただく。

だけど僕はゴルフにはまったく興味がないのだ。

スポーツの要素、駆け引きの要素、ゲームの要素、自己との戦い、自然との戦い、いろんな要素が詰まったゴルフの魅力はたしかにわからなくもない。

自己の内面と向かい合うという面ではおそらくオートバイとも共通点はいくつかあると思う。

そうだとしても僕はゴルフはやらないだろう。

なぜだろう?なぜ自分はゴルフに魅力を感じないのだろう?

きっとそこに自己の生命をおびやかす「何か」がないから。

「怪我するかもしれない」もっと言えば「死ぬかもしれない」

というドキドキ感がないから。

わからないけど、たぶんゴルフに生命の危険を感じる事ってあまりない。

クラブにカミナリが落ちて亡くなったとか人が打ったボールが頭にあたって亡くなったとかという話はたまに聞くが、それは事故であり、ゴルフそのものが危険なスポーツではない。

だから興味がないのだろう。

もちろん死にたいわけではないし、怪我したいわけでもない。

まったくその逆だ。

だから日々ライディングの腕を磨き、愛車の整備や清掃にも神経を注ぐ。

だけど、確率で言ったらゴルフよりオートバイの方が何倍、何十倍も危険度は高い

だからこそ余計にワクワクドキドキするのだろう。

自分も含めオートバイにハマる人間って多かれ少なかれ「T型人格」の要素を持っているのだと思う。

この「T型人格」調べてみると男性だけが持つ「Y染色体」と深い関係があるらしく、危険を感じるとY染色体が脳に働きかけ、快感物質であるドーパミンを放出するらしい。

これ、なんかすごくわかる。

車1台しか通れない、携帯も圏外、ガードレールのないクネクネの山道を走ってる時なんか、ゾクゾクする。

もしここで運転を誤ってコケたら、、とか、山から落ちたら、誰も来ないだろうな、という時に感じる「恐怖」と「快感」

そしてすぐに「快感」が「恐怖」に打ち勝ってしまい、楽しくなり、笑いが止まらなくなる。

これがドーパミンが放出されてる状態なんだろうね。

だから、きっとやめられないんだろうな(笑)

ピックアップ記事

  1. 夫婦でオーストラリアツーリング2019 #11 「ラストラン」2019.10.2…
  2. 夫婦でオーストラリアツーリング2019 #2 「ARRIVAL メルボルン到着!…
  3. 夫婦でオーストラリアツーリング2019 #8 「走る野良コアラ!!」2019.1…
  4. 夫婦でオーストラリアツーリング2019 #10 「絶景12使徒!(12apost…
  5. 夫婦でオーストラリアツーリング2019 #6 「4th DAY 代車来た!」20…

関連記事

  1. ブログ

    旅 感 ブ ロ グ は じ め ま す。

    満を持して!という大げさなことでもないですが、ずっとやりたかった超超個…

  2. ブログ

    謹賀新年! 鬼岩定例バイクMTG

    明けましておめでとうございます。昨年8月から始めたi-57(アイゴ…

  3. ブログ

    ポキッとなぁ~~!

    朝マジェで打合せに行こうと荷物を詰み、マジェのイグニッションを回そうと…

  4. ブログ

    マインドトリップ

    僕は旅が好きです。旅の何が、どこが好きなんだろう?と考…

  5. ブログ

    今日はどこまで?

    バイクに乗ってるとちょくちょく聞かれる。実は僕のバイクの旅に行…

  6. ブログ

    2月

    もう2月だよっ!早い〜!あと2ヶ月もすれば花見ですなー…

最近の記事

おすすめ記事

archives

  1. ブログ

    流離(さすらい)
  2. 1992大陸横断記

    1992年9月11日(金)晴れ 「Leave NewYork」
  3. 1992大陸横断記

    1992年9月25日(金)曇り時々雨「Mr.Shiozaki」
  4. 1992大陸横断記

    1992年10月4日(日)晴れ「Salt Lake City -CRAZY GU…
  5. 1992大陸横断記

    1992年9月30日(水)快晴「Santa Fe」
PAGE TOP
Translate »